生き抜く副業– category –

-
⑨サラリーマンほど副業した方がよい理由 本業にも活用できる
【会社の規模が大きいほど副業した方が良いと思うんだ】 企業の強みはたくさんありますが、そのうちの一つが「各工程を細分化・専門化できる」という点。給与管理部門はその業務だけに集中できるし、部品Aの製造部門はその仕事だけに専念できる。それぞ... -
⑧普通に会社に副業の許可を取る 結局これが一番おすすめの方法では
【社内ゲシュタポにビビり続けるより、普通に副業許可を取ろう】 ほとんどの勤め人が「特別徴収」という中、役所が誤って会社に納税通知書を送ってしまう可能性はゼロになりません。 そして厄介なのが、社内ゲシュタポ。やたら発見してくる同僚がいます... -
⑦副業、意地でも会社にバレないためには おすすめは結局…
【】 対策:確定申告書を提出する際に、住民税を自分で納付する「普通徴収」を選ぶ もう、本当にこれが全て。確定申告書の2枚目にあるこの部分。ここで「自分で納付」に〇をすれば大丈夫・・・なことになってるが、自治体によっては普通に会社に送ってしま... -
⑥副業は青色?白色? おすすめは「簡単にできる方」
【青色?白色? 確定申告どっちがいいのか】 いざ個人事業主として開業届を出すときに、方法を検索したとき、白色申告にするか青色申告にするかという説明をするノウハウサイトが必ず出てくるはず。 例えばこんな感じ。 https://www.freee.co.jp/kb/k... -
⑤副業のため、個人事業主になる。確実かつ最短の方法は
【俺たちの戦いはこれからだ!(ATM先生の次回作にご期待ください)】 節約もできる限りはした、メルカリで売れるものも売った・・・となり、いよいよ副業にトライ。 その段階で必要になるのが個人事業主への登録。終わってみると簡単な話だったのだが... -
④初めての副業、おすすめはメルカリだと思う件
【いったい何が本当のおすすめ副業なのか?】 「最強の副業とは何か!」・・・当然、その答えは出ていない。 「副業」という文字を含んだグーグル検索は月平均165000回。そのうち、「副業 おすすめ」が74000回と半分近くを占める。 当然、そこによせた... -
③「副業 おすすめ」VS「節約 おすすめ」 まずは節約がおすすめ
【まずするべきは、副業よりも節約だった・・・】 詳細は後述しますが、まずは副業するよりも節約して守備を固める方を優先するべきでした。特に①住宅ローン②携帯電話代③服飾費この三つだけは見直してから副業クエストは始めた方が良かったです。 とはいえ... -
②副業を始める前に~嫁ブロックの突破法~ おすすめのワード
【副業なしには「現状維持」すら不可能と伝える】 初めて「嫁ブロック」に反逆した日 転職はもちろんのこと、副業もまだまだ市民権を得ているとはいいがたい昨今。当然、奥さんに反対されました。 副業クエストの最初の中ボス戦ですね。これはかなり多く... -
①なぜ副業? 自由になるためには金がいる 副業をおすすめする理由
【一寸先は闇、二寸先もちゃんと闇】 就職氷河期末期ながら、第一志望の新聞社に入れ、第一志望の部署にいけ、評価も平均よりはそれなりに高く昼夜を問わず仕事を楽しんでいた。土日は子供といつもお出かけをしていた。 自分のその時の人生を例えるとこ...