メンタルヘルスのためにも副業はおすすめ
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ(Wikipediaより引用)。

なんとも悲しく救いのない言葉「社畜」。ただ、副業して見方が変わりました。自分の個人事業主としての時間単価が見えてくるからです。
それより会社の給料(福利厚生含む)が上回っていれば、「社畜」状態ではないと自然に思えるようになりました。
私は副業を下記3パターンで考えています。
①時間切り売り型(ウーバーイーツなど)
②スキル販売型(イラストやホームページ作成など)
③ビジネスモデル構築型(いわゆる事業を回す。せどりはここに属すると思っています)
この視点から本業を見返してみます。
サラリーマンが③というのはあまりないと思うので、①か②か。
もし本業が②でスキルが蓄積していくタイプなら、相当強い。絶対やめない方が良いと思います。
例えば本業がWebデザイナーやイラストレーターなら、そのスキルをココナラで販売していけば、スキルに磨きをかけつつ収入が得られます。③みたいな爆発力はありませんが、確実に収入アップできます。


まだまだ大企業だと、いわゆる総合職と呼ばれるゼネラリストが幅を利かせていますが、今後IT関連の技術向上に伴い、マネージャーポストは減るでしょう。
その時、残った幹部の椅子に座れない人はノンスキルで放り出されるわけで、むしろスペシャリストとして実務を担ってきた人の方がつぶしが効きやすくなると思います。
今の給料が総合職に比べて低くても、副業を組み合わせれば簡単に逆転できる日も近いのでは。
①でも時間単価が高いなら、生産性を上げてとにかく残業をゼロに近づける→浮いた時間で副業がよいかと。
副業>転職(にかかるリスク・時間)だからです。
私もこのパターンです。デスクワークなので、徹底的に生産性を上げることに拘っています。
「残業(=時間単価を下げる)はしない」と毎朝自分に喝を入れています(笑)
このサイトでも生産性UPが最優先なのはそのため。
この本がおすすめです。
もはや生産性をUPすることが手段ではなく目的化している状態です。執念すら感じます。


実際、手術後に給料自体は下がりましたが、外勤が無くなった分を生産性UPに振り切って空き時間を副業に回した結果、トータルの手取りは増えました。仕事を楽しむのは副業の方で・・・と割り切ったことで、本業でも余計な軋轢を生むことがなくなりました。もはや悟りの境地。
副業を始める前は、エクセルのデータ切り貼りのような定型業務について、部内で改善を呼びかけていました。でも、もう全くしていません。無駄に時間を使いたい人が居て、それを会社が許すなら、別に私がただす必要もないと考えたのです。
ただ、自分だけはがっつりプログラミングに置き換えて業務を高速化しました。これで時間ゲットです。
定型業務しかしない人はそれをチクったりしません。なぜなら「おい、このプログラムでみんなやろうぜ」となったら、自分の仕事がなくなるからです。奇しくも利害が一致しました。


ただ、
①でかつ時間単価が低い場合は、全力で事態の打開を図る必要がある
と考えます。
PCスキルとガジェット投資で時間を作って副業か転職活動に全集中するのをおすすめします。
会社は社員の将来まで考えてくれません。労働組合の幹部を押し付けられて、経営陣と交渉したことがありますが、本当に驚くほど考えていません。まあ親でもないので当たり前といえば当たり前ですが。感覚が昭和のままです。



特に大企業の場合は、中核の50代以上の世代は「逃げ切れる」人たちなので、考える必要性自体がないのです。組合ですら「逃げ切り世代」の声と数がでかいので、目先のボーナス交渉に終始するばかり・・・
「じゃあいくらくらい貯めればいいんだよ!」と突っ込まれそうですが、私は120万円でスタートしました。
二つ理由がありました。
A:スキルを磨くために専門実践訓練給付金が使える
実費の7割で上限56万円まで。つまり80万円がマックスコスパになります。これがめちゃくちゃでかい。補助金と違って給付金なので、要件さえ満たせばだれでも受けられます。コンペで勝って採択される必要がないんです。
私がこれで下記のプログラムを受けました。


プログラミングスクールには「興味」と「怪しさ」両方を感じる人が居ると思うので、リンクを。
後で体験記も書こうかな。ここではとりあえずざっくり言うと、



「70%補助されるなら絶対受けた方が良い」が、「全額自腹はありえない」が私の結論です。
B:小規模事業者持続化補助金等が使える
事業実費の「3分の2」~「4分の3」までが補助されるという鬼の補助金です。ただ、上限額めいっぱいの補助を受けるには75~133万円必要になります。
Aで学びながらBに申請するというのがおすすめです。
Aでの学びが終わって給付金が入った後に、(採択されていれば)Bの補助金で勝負ができると。
これで少ない元手でも、スキルアップと事業へのチャレンジが両方できます。ある制度を使わないのはもったいないです。
ただ、むやみやたらに手を出せばいいというわけでもなく・・・特に資格系
ソバ食べて軍資金を貯めよう





