㉒副業をサラリーマンにおすすめする理由=本業を見つめなおせる

目次

メンタルヘルスのためにも副業はおすすめ

社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思良心を放棄し、サービス残業転勤もいとわない奴隷家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄、あるいは自嘲する言葉である。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ(Wikipediaより引用)。

ATM男

 なんとも悲しく救いのない言葉「社畜」。ただ、副業して見方が変わりました。自分の個人事業主としての時間単価が見えてくるからです。
 それより会社の給料(福利厚生含む)が上回っていれば、「社畜」状態ではないと自然に思えるようになりました。

 特に副業の中でも「せどり」など、在庫を抱えるタイプのものをやっている時。
「在庫リスクがない」「自分でビジネスモデルを考えず給料が入る」ことのありがたみが身に沁みます。
 このありがたみが分かった後は、同じ仕事でも不思議と心穏やかに過ごせています。なので、今回は副業を参照しながら、逆に「おすすめの本業」を考えようと思います。

 私は副業を下記3パターンで考えています。
①時間切り売り型(ウーバーイーツなど)
②スキル販売型(イラストやホームページ作成など)
③ビジネスモデル構築型(いわゆる事業を回す。せどりはここに属すると思っています)

 この視点から本業を見返してみます。

 サラリーマンが③というのはあまりないと思うので、①か②か。
 もし本業が②でスキルが蓄積していくタイプなら、相当強い。絶対やめない方が良いと思います。
 例えば本業がWebデザイナーやイラストレーターなら、そのスキルをココナラで販売していけば、スキルに磨きをかけつつ収入が得られます。③みたいな爆発力はありませんが、確実に収入アップできます。

 まだまだ大企業だと、いわゆる総合職と呼ばれるゼネラリストが幅を利かせていますが、今後IT関連の技術向上に伴い、マネージャーポストは減るでしょう。
 その時、残った幹部の椅子に座れない人はノンスキルで放り出されるわけで、むしろスペシャリストとして実務を担ってきた人の方がつぶしが効きやすくなると思います。
 今の給料が総合職に比べて低くても、副業を組み合わせれば簡単に逆転できる日も近いのでは。

問題は①のタイプの時です。

 ①でも時間単価が高いなら、生産性を上げてとにかく残業をゼロに近づける→浮いた時間で副業がよいかと。 
 副業>転職(にかかるリスク・時間)だからです。
 私もこのパターンです。デスクワークなので、徹底的に生産性を上げることに拘っています。
 「残業(=時間単価を下げる)はしない」と毎朝自分に喝を入れています(笑)
 このサイトでも生産性UPが最優先なのはそのため。

 この本がおすすめです。
 もはや生産性をUPすることが手段ではなく目的化している状態です。執念すら感じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次