WordPressを開くたびに「こんにちは、生けるATMさん」
副業で大事なのは結局、
①考える
②試す
③結果が出そうなら続ける・出なさそうなら①に戻る
の繰り返しだと思う今日この頃です。

途中で挫折しないためには、とにかく習慣化が必要だなと。その意味で、このブログの1日1回更新・修正を習慣にしてみました。


いやーこの表示を見る度に、なんとも言えない気分になりますね。ATMであることを痛感させてくれる。
否が応でも「頑張るしかない」という気分になります
もちろんブログ単体で食べていこうというのなら、毎日相当な熱量と完成度のものを作らなければいけないと思うのですが、まずは気軽に雑記でよいのではないかと。あまり完璧主義に陥ってしまうと、ブログに限らずほとんどの副業に手が出せなくなります。
ブログの良さは
私は20種類位の副業に手を出した挙句、ブログに戻ってきた感じです。なぜなら、上の三つを兼ね備えている副業がなかなか見つからないからです。
①開業資金が極めて低い
いわずもがなですが、大きいのが撤退コストがゼロという点です(だから逆に多くの人が続かないわけですが・・)
私は下記のものを使っています。単純に早いからです。昔、業界の人に取材したときに、クリックからサイト表示までに1秒以上かかるとそれだけで10%以上の人が見るのをやめてしまうと聞いたことがありまして。


②在庫リスクがない
これは実際にせどりなどをやれば、すぐわかります。売れ筋だと確信出来ていても、在庫を見るだけでメンタルが削られます。
③一人でできる
これも大きいです。仕事に対する姿勢のずれがあると、目線合わせをするにせよ、相手の都合にあわせるにせよ、そのために「待ち」の時間がうまれるにせよ、いずれにしてもストレスとロスが生まれます。
特に海外の人をパートナーに選ぶ時には、要注意です。実際に私はそれで痛い目にあいました。日本人のノリで海外の人に仕事を依頼するととんでもないことになる場合があります。
「給料がもらえることが決まった時点で仕事が終わった」感になって、働いてくれません。
一応、今は無在庫販売で上記の条件を満たしながら収益を挙げているのですが、1人で回すのは相当大変です。
注文が入ったらすぐに発注をかけ、大急ぎで発送する。毎日が綱渡りです。在庫リスクを負わない代わりに、常在戦場で全く気が抜けません。



しかもPC画面に張り付いていなければいけない。それで「待ち」の時間でブログにもう一度チャレンジし始めたというわけです。
「失敗も回り道もどうしてもしたくない!」という場合で、かつ「アルバイト禁止」の条件をかいくぐれるのは下記のやつくらいじゃないかと。私の場合は、副業に向けたスタート資金を貯め始めた時はまだこういう業態がなかったのでできませんでしたが。今ならここから始めます。




時間切り売り型副業についてはネガティブなことをいう人も多いのですが、
この二つはなかなか魅力的でして。次は時間切り売り型の副業も必要だったりするという話を・・・いつかATM男からクラスチェンジするぞ
ポチってもらえると励みになります




